モノレール国内編 大阪モノレール
Monorails of Japan website > モノレール国内編 >

インデックスページへ戻る※新しいウィンドウが開きます。


(c)shutterstock

愛知高速交通 東部丘陵線・リニモ

-Tobu Kyuryo Line /Aichi Rapid Transit Co., Ltd.-【Linimo】
HSST(High Speed Surface Transport)

1. 愛知高速交通 東部丘陵線

路線距離(営業キロ):8.9 km(建設キロ:9.15 km)
方式:常電導吸引型磁気浮上式 (HSST)
駅数:9駅(起終点駅含む)
複線区間:全線
最高速度:100 km/h

2. 路線概要

東部丘陵線は、愛知県名古屋市名東区の藤が丘駅から愛知県豊田市の八草駅までを結ぶ、愛知高速交通のHSST(磁気浮上式鉄道)路線。広く「リニモ (Linimo)」の愛称で親しまれている。路線は愛知県道6号力石名古屋線に沿って進み、藤が丘駅からはなみずき通駅までの区間が地下区間、はなみずき通駅付近から八草駅までの区間は高架区間となっている。採用されたシステムは、常電導吸引型 (HSST) の磁気浮上式鉄道。軌道法に基づく軌道として特許され、2005年に開催された愛知万博(愛・地球博)の会場アクセス線の役割を持たされて建設された。営業最高速度は約100 km/hとなっている。

リニモの車両外観

リニモの車内の様子

3.歴史

東部丘陵地域が「あいち学術研究開発ゾーン」として学術研究施設や公園、宅地開発が進められることとなり、軌道系交通機関の敷設が検討された。当初は地下鉄東山線の延伸が前提とされていたが、後に東部丘陵線の建設計画に移行した。

1992年(平成4年)、運輸政策審議会答申第12号で「2008年までに中量軌道系の交通システムとして整備することが適当」とされ、「東部丘陵線導入機種選定委員会」が跨座式モノレール、新交通システム、磁気浮上システムの中から選定を進め最終的にHSSTが採用された。HSSTは日本航空が主体となって開発を進めていた磁気浮上システムで、2000年に愛知高速交通株式会社が設立され、2002年に着工、2004年から試運転が実施され、2005年3月6日に開業を迎えた。総事業費は約997億円であった。

4.HSST

HSSTとは日本航空等が主体で開発を進めた磁気浮上式鉄道。High Speed Surface Transportの頭文字を取ってHSSTと呼称される。常電磁石の吸引力でおよそ6mm浮上しリニアモーター駆動により走行する。軌道(線路)との接触が無いため、低振動・低騒音で、最高時速100kmという高速走行が可能である。システムとしてHSST-100、HSST-200、HSST-300の3種類のパッケージが開発された。HSSTは、1970年代初等、日本航空が市街と遠隔地に位置する空港(成田空港)とを結ぶ高速アクセス手段として研究してきたもの。JR東海が建設中のリニア中央新幹線が超電導磁石を使用するのに対して、HSSTは常温で使用する通常の電磁石を用いる。現在では日本航空は当事業から撤退し、名古屋鉄道およびその関連会社である中部HSST開発が開発を継続している。

リニモの車両外観

HSSTの分岐機

※HSSTは分類上「モノレール」に該当しませんが、両者とも新交通システムという大枠並びに中距離軌道系交通機関である事を鑑みて、モノレール国内編として掲載させていただきました。


モノレール国内編へ戻る
モノレール トップへ戻る